- だいてん
- I
だいてん【大典】(1719-1801) 江戸中期の禅僧・漢学者。 近江の人。 法諱は顕常, 字(アザナ)は梅荘, 大典は号。 宇野明霞や大潮について詩文を学び著述多数がある。 木村蒹葭堂・売茶翁・伊藤若冲らと交遊。 著「小雲棲稿」「北禅遺草」ほか。IIだいてん【大篆】漢字の古書体の一。 周の太史籀(タイシチユウ)が作ったと伝えられる。 小篆より少し前の東周時代に使われていた。 籀文(チユウブン)。 籀書(チユウシヨ)。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.